top of page

Dog behavior list
​ Ippei Nishimoto

犬猫愛護会わんぱーく

Born in Ehime prefecture

Dog behavior list

Dog trainer

Qualifications:
JDBA Certified Dog Trainer
JDBA Certified Dog Behavior List

Correspondence area:
Online support in the Kanto area centered on Kanagawa and Tokyo

  • ホームページ
  • Facebookの - ブラックサークル
岡山わんぱーく理事長

理事長 吉田照明


岡山県出身

愛犬は元保護犬のバモス。わんぱーくから迎え入れる。

ボランティアを始めたきっかけ

It was triggered by my dog Louis.

I used to work as a mobile seller of bread locally, but one day when I went to the police station where I sold it, Louis was protected as a lost dog.

After that, we had a relationship and decided to welcome Louis.

I started living with Louis, but I was surprised that he panicked while taking a walk and continued to behave in an unusual way.

And to fix such behavior, I searched online and watched Youtube and tried various methods. But it doesn't work.

Meanwhile, I found the Youtube channel "Doggie Station" by Dr. Masaori Tanaka. I was surprised to see the video. I wanted to meet Mr. Tanaka. I wanted to meet in person and feel what kind of person I was. Then, I participated in the Nagano Hakuba Seminar by Professor Tanaka.

Although Nagano is far from Ehime, I chose the Nagano venue because I love nature very much. Mr. Tanaka, who I actually met, was the person I saw on Youtube, as I expected.

Then, I immediately decided to study at Professor Tanaka.

I quit my job and moved from Ehime to Kanagawa without having decided on my next job. I thought it would be possible if I went (laughs)

Looking back on those days, I'm glad I moved.

Even if you think it's impossible, if you try to move it, the story goes on.

Either way, I'm here now because Louis was there.

先代犬うず

先住犬 うず

先代犬うずと

「うずのおかげで人生をずいぶん変えてもらい、人間らしく生きられるようになった。

 

今、一番可愛いのはバモスですが、生涯で一番大切な犬はと聞かれたら「うず」かもしれません」

そして理事長に

ボランティアを始めてからあっという間に、役員に、そして副理事になり、半年後には理事長になっていました。僕はボランティア歴が長いわけでも、経験があるわけでも、犬に詳しいわけでもありませんでした。でもそんな人間にもあっと言う間にそういう役が回ってきたということは、それだけ人手不足だったんだろうなと思います。

ボランティアを始めた頃はペットロスの状態だったので、ただ「犬と触れあいたい」という気持ちでした。でも役員になると、犬や猫の世話以外でやらないといけないことが増えます。会を運営継続させるための業務ですね。

ボランティアは「それぞれ自分のできる範囲でやる」、それが基本です。そうはいっても、これだけの会を動かしていくにはやらないといけないことがたくさんあります。そうなると、出来る人や関われる時間がより多く持てる人に、いつの間にか負担がかかってきます。

ですので、特定の人だけに負担がかからないようにうまく分担したり、ボランティアさんたちのマネジメントをやっていかないといけません。僕を含め役員はそういう役割なのですが、とはいえ僕自身もボランティアです。本業の仕事をしながら施設の運営に関わっているので、どうしても使える時間が限られており、うまくできていないのが現状です。

「人が人を動かす」、会社なら業務で指示してやってもらえることであっても、ボランティアさんたちに無理にさせるわけにもいかない。とはいえ、無理にやってもらわないといけないことも実際はたくさんあって、難しいところです。
 

お世話の様子

わんぱーくの現状

ボランティアは、登録数だけではいえば200~300ぐらいです。その中で、毎日活動してくれている人でいうと20~30人ぐらい。

収容されている犬たちは16頭。猫は自宅預かりになっているため、シェルターには今はいません。(2022年4月現在)


シェルターでのお世話は、食餌、水やり、散歩、掃除、です。午前の部、午後の部で、それぞれ3~4人で回しています。たとえば今だと16頭いるので、その日のボランティアが3人の場合、ひとり5頭ずつ散歩に行かないといけません。1頭ずつ、計5回散歩に行くとなるとそれなりに体力も必要ですし、暑くなってくるとさらに大変になります。


中には扱いの難しい犬もいて、すっと散歩に行けない子もいる。相性もあるし、噛まれるのが怖いからと扱えないという人もいて、誰でもみんな散歩に行けるわけではありません。


またお世話の中心となって、入ってくれている人は限られています。週のうち、同じ人が何回も入ってくれていて、そういった方は色んなこともできるのでとても頼りになります。でもそうなると、そういった人は用事があっても、ボランティアを休めなくなる。中には有給休暇を取ってまで、お世話に来てくれる人もいます。でもそれはそれで続かなくなるんですよね。
 

収容されている犬たち

収容されている犬たちは、ほぼ野犬だと思います。出自までは細かく明らかにはされていないのですが、地方の愛護センターは野犬の保護が多いです。

野犬だろうなと思われる犬は、どれくらい育ってから捕獲されたか、でその後が全然違ってきます。例えば​うちのバモスは元野犬ですが、ミルク飲みの頃から人に育てられているので、人には慣れています。でも野犬という血筋なのか、ちょっと神経質で怖がりなところがあります。

対して、成犬になってから捕獲された犬は、人との距離がなかなか縮まらなくて、隅で震えていたり、固まっていたりします。ですが、ちょっとずつでも慣れてきて、リードをつなげるようになって散歩に行けるようになってくると、素直で吸収力が高い。慣れるまでは、犬も人もお互いに相手の様子を見ながらになりますが、慣れてくると、割と扱いやすい犬が多いような気がしています。

逆に扱いにくい犬は、人に飼われていたんだろうなと思われる犬です。

ボランティアさんが時々噛まれたりしてしまう犬は、普段は人懐っこい。でも、なにかのタイミングで噛んでしまうことがあって。人に飼われていたはずの犬のほうがこじれている、というのは悲しいなと思います。

野犬の多くが最初は扱いにくいですが、ちゃんと上手に距離が縮まってくれば、怖がりであることを理解してあげながら互いに適切な距離感をもちつつ、うまくやっていけそうな気がします。

収容されている犬たち

世話をする上での問題

一番困るのは、咬傷事故です。やはり被害も大きいですし、そこが一番ですね。

 

解決のために「こうしていこう」と意見はでますが、ボランティアなので、根本的な解決ができるほどではない状況です。野犬が口が出そうになってしまうのは、場所が怖いからとか、人間が怖いとかだと思うのですが、そこは距離が縮まってきたら、解決の方向にいくのだと思います。

ですが、人に飼われていた犬の場合は、人が噛む行動を作っているんじゃないかと。シェルターに入る前になにかあったのかもしれないですが、もしかしたらシェルターに入ってから噛むようになってしまったということもあるかもしれない。シェルターで噛む行動を強化してしまっているかもしれない。

そこをボランティアがどこまでできるのか。

もちろんボランティアであっても、犬に対しての思いがあってお世話に来てくれている人たちなので、犬たちのためにいい方法をとろうとはしてくれるとは思います。ただ「できる」か「できない」かは別です。そして犬にとっていい方法が、ボランティア全員に正しく伝わり浸透し、共通認識で動けるかどうか。

どうしても、不特定多数の人が入れ代わり立ち代わりお世話するので、みんなが同じことをするというのが、いまの段階ではなかなかできていません。そこが一番難しいところであり、一番の課題です。

収容されている犬たち

What kind of dog behavior list would you say to yourself?

Light (laughs)

Of course, I'm talking seriously at the consulting, so the client may not have such an image, but I think I can talk casually.

"Light" in that sense (laughs)

The rest is a dog behavior list that doesn't care too much about the details (laughs).

田中雅織先生の研修の様子

ボランティア活動の喜び

譲渡されていった犬たちの変化を見るときです。

怖がりでずっと背中を丸めて小さくなっていた犬が譲渡されていって、先日散歩で会ったら、シェルターにいたときと全然違う、堂々とした犬になっていました。顔つきや表情が見違えるようになって、立ち振る舞いが違って、自信に満ち溢れていて、譲渡されていった犬ってそういったことが多いんです。

シェルターでは人が入れ代わり立ち代わりなので、自分の居場所がなかなか定まらないというか、人間を含めた、群れがなかなか定らないからなのかなと思うのですが、家庭に入ると、自分の居場所が定まって落ち着くのかなと。

そういったこともあって、一日も早くいいご縁を見つけ、譲渡することが、一番やらないといけないことだろうと思っています。そのためにも、シェルターにいる犬たちにどういったことをしていけばいいか、を知っていかないといけないと思います。

6D8E4657-DC3B-4281-B453-8B1A62B7DD7A.jpg
6F168BC9-A8C9-44CD-8E21-BADAD8E9A2F2.jpg
譲渡可能と判断する指針

リードをつないで、散歩に行ける状態であることが、最低限必要です。散歩は、運動、排泄でもありますが、コミュニケーションの時間でもあり、犬と人が暮らす上で一番必要なことだと思いますので。

あとは、怖がりの犬を譲渡する場合は、譲渡までに犬と人が少しずつ慣れていくことが大事です。トライアルをする前には、事前にシェルターに通ってもらって、犬と一緒に散歩に行ってもらったり、コミュニケーションを取ってもらったりします。そして、その人の家で半日くらい過ごしてみて、状態を見ます。トライアルの、トライアル、という感じですね。

バモスもシェルターにいた頃は、人には慣れてはいたので逃げ回るといったことはありませんでしたが、神経質で怖がりなので、散歩中に途中で歩かなくなることがよくありました。バモスを迎えたのは、私が一年ぐらいシェルターにボランティアとして通った後でした。迎えた後、バモスはすぐ家に慣れてくれたので、トライアルに入る前に、その人にある程度慣れておくことが大事だと思っています。
 

犬にとって厳しくなる日本の社会

いまはSNSで発信したり、譲渡会をおこなったりして、譲渡の機会を作っています。でもせっかく譲渡会に来てくださっても、譲渡条件に満たなくて譲渡できない場合も多いです。

いま日本の社会が難しいと思うのは、共働きで、日中は家をあけているという家庭が多いということ。犬は一匹で生きていく動物ではないので、ずっと一匹で留守番しないといけないという家庭は難しいです。子犬ならなおさらです。

あと、譲渡会に来られる半数は高齢のご夫婦です。二人暮らしで、子供は独立していて、散歩は60代70代のご夫婦が行くことになると、譲渡はちょっと難しいとなることが多いです。これからもっと高齢化社会になって、そういった方々が増えていくと思うので、保護犬たちにとって、日本の社会は厳しくなるんじゃないかと思ったりします。

 


最近、岡山県の獣医師会が高齢者に対して、獣医師会の推薦で、シニア犬や繁殖犬を譲渡するということを始めたりしています。

うちの団体は「救われた命を終生飼養、これから10年15年、最後まで幸せに大切に育ててくれる人に譲渡します」という理念で活動しているので、なかなか高齢者を譲渡対象にできない。最近の高齢者の方はお元気な方も多いですが、いまは元気に散歩に行けても、3年後5年後も行けるかどうか、というところを考えると、簡単に譲渡できないという状況です。
 

How would you live with your ideal dog?

Live in a one-story, natural and peaceful place.

I want to live in nature with my dog.

Sometimes I like being in nature, but I like the face that dogs show in nature.

That is my ideal life with a dog.

収容されている犬たち

これから目指すこと

岡山県の愛護センターに収容された犬猫の7割が、ボランティア譲渡されている状況です。かといって、その7割のすべてに、新しい家が決まっているわけではありません。うちもそうですし、他の団体でもたくさんの頭数を抱えているという状況。

いまは次のステージに進む時期なんだと思います。

10年前は「殺さない殺されないこと」、殺処分ゼロが一番の目的でした。うちの団体もそれで発足しました。でも、もうその段階は終わっていて、「殺されなかった犬たちがどう幸せになっていくか」を考えていかないといけない。そういう世の中になっているんだと思います。

岡山でも企業がらみで取り組んでくれる会社もありますし、色んな人が注目はしてくれているので、少しずつ変わっていくんだろうなと思います。

もうボランティアだけではやっていけないなと思っているので、多方面を巻き込みながらやっていけるようにネットワークを作って、頑張っていきたいと思います。
 

Wixホームページ制作

あなたの想いが伝わる世界でひとつのホームページを作ってみませんか

dopではWixを用いたホームページ制作や作り方講座、ホームページ診断を承っております

bottom of page