この道に入ったきっかけ
高校生のときに、知らない犬が住み着いたんです。窓を開けたら、車庫のところに犬がいて、飼い主はみつかったんですけど、いらないということで、うちの犬になりました。
実家があるところって、北海道のド田舎なんですよ。信号はないし、トイレは汲み取り式だし。野良犬に追いかけられて噛まれたこともあったので、犬はあまり好きじゃありませんでした。
でも飼い始めたら、かわいいなって思って。それで犬に興味を持ちました。
社会人になって三年程、全く別の仕事をしていたのですが、犬関係の仕事に就きたいと思い、専門学校に行きました。
本当は僕、動物看護師になりたかったんですよ。
でも男性で動物看護師で食べていくのって難しいんじゃないかと、専門学校の先生に言われたんです。
じゃあ他にはどんな仕事があるんだろうと調べて、警察犬の訓練士っていう仕事があることが分かり、トレーナーを養成する専門学校に行き、JKCの訓練士の資格を取りました。
当時の犬の業界って、訓練士が主流の時代だったと思うんですね。なので、JKCの資格を取ることが目標というか、自信にも繋がるということで、先生に推薦してもらった形です。
でも、実はその時から「なぜ吠えている犬にジャークしないといけないんだろう」「噛みつくとか吠えるとか困っているのに、なぜ訓練の大会で優勝を目指そうとするのか意味が分からない」と思っていました。
でもそれしかやり方がわからなかったし、インターネットも普及していなかったので調べようがなく、「ザ・カルチャークラッシュ」っていう本を見つけられたぐらいで。
いまみたいに行動学が主流ではなくて、特に北海道は遅れているので、迷いながらもやっていたという感じです。

「僕を育ててくれたいまは亡き愛犬たち。リードでショックを与える時代に犠牲になりつつも犬を教えてくれました。毎日仏壇に向かって懺悔してます」

